自分の書く技術ブログは、どうやら多くの人に良いと思ってもらえているらしい。
所属企業のテックブログとして以下の2つの記事をZennに投稿した。
ココナラとしてZennに投稿した2記事

所属企業で合計200以上の記事が投稿されている中で、私が投稿した2記事は歴代でも1位と3位のいいね数を誇る。

私の書いた記事がなぜそれほどに読まれ、いいねを獲得できたのか?
この2回は全くの偶然でない。再現させられるだけの執筆技術を私は持っていると思う。

それを紹介しよう。

これを達成すれば良い

  1. 最後まで読んでもらえるようにする
  2. 他の人に教えたくなるようにする

これら2点を達成できれば、多くの人に「いいね」と思ってもらえる記事になる。
しかし簡単ではない。1つずつ見ていこう。

1. 最後まで読んでもらえるようにする

はっきり言いうとこれが最も難しい。
どんなに内容が優れた記事であっても、読み進めるのが辛くなったり、難解だったりすることで読者が離脱してしまうことは多くあるだろう。

最後まで読んでもらうための工夫を紹介する。

1-1. 文章全体を通した難易度の波を設計する

これはゲーム制作の用語で言うレベルデザインだ。
レベルデザインというのは、ゲームをプレイするユーザーがなるべく最後まで楽しんでプレイできるように、ゲームの進行度ごとの難易度や報酬をどのように設計するか、というものである。

記事執筆に話を戻そう。
読者が読み始めて最後の1文に到達するまでの間に、その時々で目にしている文章の理解難易度は上下する。
これをなるべく、序盤は簡単な内容にし、難しい内容はなるべく終盤に書く ようにすることで、読者は最後まで読み進めやすくなる。

また、記事の途中で中ボスのように理解することで満足感が得られるような章を設けるのも重要だ。
そうすることで、「読む価値がありそう」と読者に思わせたり、最後まで読まずして「この記事を読んで良かった」「この記事をさらに読み進めたい」と思わせることができる。

ちなみにこの節は、序盤に登場するタイプの中ボスだ。
多くの人は「レベルデザイン」という概念を知らなかっただろうし、それを記事執筆に活かすことの効果に納得したと思う。有用な知識を新たに得て、あなたに満足感が既にあるのであれば、この中ボスは大成功だ。

では次の工夫を見ていこう。

1-2. 読者の関心をコントロールする

記事を読み進める途中途中で読者がどんなことを思っているかを想定しよう
そしてそれを踏まえた文章展開をしたり、逆に前もって読者の関心をコントロールしよう。

読者の頭の中で考えられたこととは違う方向へいくような文章展開をしてしまうと、読者はそれまで読んだ内容をワーキングメモリの隅っこに追いやって読み進めることになる。そのような文章は認知負荷がかなり高い。

文章を読み進めると次なる関心事や疑問が浮かぶが、それ自体を執筆者がコントロールし、それに沿った展開にするのだ。

例えば、あることについて説明をするが、あえて触れていない事項を作る。すると読者はそれについて疑問に思う。
次の文章で、読者が疑問に思っているであろうそれについて取り上げ、説明するのである。
こうすると、読者は自然な関心の流れで文章を読み進められるのである。そうなるように文や章を工夫しよう。

これを実践するのは少しばかり難しいだろう。
読者の関心をコントロールできる、もっと簡単なテクニックはないだろうか?
もちろんある。それを2つ紹介しよう。

1つ目の簡単なテクニックは、
読者に問いかけ・提案する文を書くことで簡単に読者の関心をコントロールすることができる、というものである。
「〇〇はどうだろうか」「〇〇しよう」などといった表現だ。

実はここまでにも何度か、「〇〇しよう」という関心の誘導テクニックを使っている。気づいただろうか。

2つ目の簡単なテクニックは、
必要のない事柄を登場させないこと。必要以上のことを述べないことだ。
なぜそれが良くないのかというと、読者の関心が本筋と別のことへ分散してしまい読み進める邪魔になるからだ。

このようなケースでは読者は本筋のこと以外に、その不必要な事柄にも意識を割き、関心を寄せ、考えを巡らせるだろう。しかしそれは執筆者の伝えたいことではないはずだ。必要ない事柄を登場させたせいで読者の関心をコントロールできなくなっているというわけだ。
そして読者は余計なワーキングメモリを消費し、高い認知負荷に晒される。それがさらに高まると、読者は目にしている文の意味を理解できず、その先を読む意義が失われたように感じるだろう。

2つのテクニックをここでは紹介したが、とにかく大切なのは最初に述べた

記事を読み進める途中途中で読者がどんなことを思っているかを想定しよう

ということだ。
2つのテクニックは局所局所で簡単に実践できると思う。
その上で、本節の主題である「読者の関心のコントロール」について意識してみると良いだろう。

次節では、「最後まで読んでもらえるようにする」ための最後の工夫を見ていこう。
これは本節でのテクニックの説明に登場した、「ワーキングメモリの消費」や「認知負荷」に関連するものだ。

1-3. 文章読解の認知負荷を低くする

文章の読解というのは多くの人がなんとなくやってのけていることだが、意外と難しいし脳に負荷がかかる。
例えばソフトウェア技術の記事であれば「内容そのものの理解」に多少の負荷がかかるだうが、それに加えて「文章の読解」にまで負荷を感じ日本語としての意味が理解できなかったら、読者は間違いなく離脱するだろう。
読みやすい文章にすることは大切だ。

ちなみに私は、他人の文章を読んでもすぐには理解できないことが多い。
国語力がどの程度かというと、高校生の時にセンター試験の現代文で100点中97点を取ったので、良い方だと思う。
※センター試験というのは、2024年現在で言う共通テストに相当する、大学入試の一環となる試験である

そんな、現代文の読解に優れた私が他人の文章を理解しづらいのには、いくつかの問題がある:

  • コンテキストが読み取とることが苦手
  • 不完全な文章を補完して理解することが苦手

要は「空気が読めない」とか「雰囲気がわかってない」的なあれだ。

しかしそんな私だからこそ、私自信が理解しやすい文章を書こうとすると、コンテキストや補完に頼らず読める文章に仕上がる。

私が思うに、認知負荷の低い文章を書くためには以下のような観点を意識すべきである:

  • 理解できるような順序で説明する
    • 「1-1. 文章全体を通した難易度の波を設計する」で説明した内容にも通ずる
  • 解釈を読み手に委ねない
    • 不要な情報を書かない
    • 2通り以上の意味にとれるようなことを書かない
    • 曖昧なことを書かない
    • コンテキスト依存の表現を避ける
    • 矛盾したことを書かない
  • 日本語を正しく使う(意外と難しい)
    • ※日本語を正しく読み取れる人にとって、間違った日本語は難解に映ると思う。書き手の意図を推測するが、複数の候補が考えられ、表現されている意味を絞り込むことができない。このようなところで認知リソースを消費してしまうので、読み進めるのが非常に苦痛になる。
  • 文章構造を正しく保つ
    • 章や節、箇条書きなどの構造で文章の親子関係、兄弟関係が正しくあること
    • 箇条書きをしている際に構造が破綻することがある
    • ※箇条書きは書き手にはわかりやすい感じがし、読み手にもとっつきやすいように見える。ただし、正確に理解させるには構造の正しさを必要だ。多くの場合、箇条書きで書かれたものは構造的正しさを保てていない。つまり、箇条書きは読み手の補完能力に依存した書き方になりやすいので注意が必要である

2. 他の人に教えたくなるようにする

読者が記事を読んで満足し、他の人にも共有してくれれば読者数が増え、いいねもたくさんもらえるというものだ。
どうすれば読者は記事を共有したくなるだろうか?

自分が記事から学んだことが素晴らしい内容で、それを他人にも共有したくなる時ではないか?
共有したくなる理由は、単に感動や善意だったりもするし、「自分はこんな内容を理解できているんだ、知っているんだ」というマウントだったりもする。

想定読者にとってちょうど良い難易度(ちょっとだけ頭をひねって理解できるもの)だと、学びの満足感が高まるだろう。それを意識して書くと良いだろう。

あなたもこの記事を誰かに共有してもらえないだろうか?

カテゴリー: Tips

hahnah

はーな Webエンジニア。モバイルアプリも少々。Elmが好き。

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。